珍文のコーナー

気になったことを気の向くままに書き出すブログです

docker備忘録 その1

前回の記事でおうちサーバを新しく構築しました。
せっかくだから今はやりのDockerで遊ぼうということで、Docker初心者が苦労しながら覚えていく過程を記録に残します。

おさらい

おうちサーバのスペックはこんな感じ。

ベアボーン Desk mini 110/B/BB
CPU Intel Corei5-6500
Memory Crucial SODIMM DDR4-2133 8GB * 2
Storage Western Digital Black 2.5inch 1TB
OS CentOS 7.2

うーん。デスクトップより性能いいぞこれ。ITの進歩はいまだに早いなぁ。

まずは環境を整えよう

CentOS 7 に触るのも初めてなので、Docker入れる前に苦労した。
コマンド体系変わってるのね・・・
参考サイト

Step1. root以外のユーザを作って、管理者権限への昇格を可能にしよう

とりあえずrootでログインして、今後のためにユーザを作りましょう。

# useradd [username]
# passwd [username]
# usermod -G wheel [username]

一応確認。

# less /etc/shadow
# groups [username]

参考サイト

Step2. network 周りの設定

もろもろDHCPで配られてるものの、IPが変わったりすると面倒なので全部設定します。
あと、SSHで入れるようにしないと後々面倒なので。

ちなみに、ここら辺の設定はCentOS 6などと同様に /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-[device] を直接編集しても大丈夫そうですが、CentOS 7 を覚えるためにも nmcli を使うことにしました。
nmcli は Cisco系のコマンド体系と結構似ていて、前方一致でコマンドの省略が可能です。

設定確認用コマンド。

# ip addr show
# nmcli device show
# nmcli device show [device]
# nmcli con show [device]

最低限の設定投入。

# nmcli con mod [device] connection.autoconnect "yes"
# nmcli con mod [device] ipv4.addresses "[ip address]"
# nmcli con mod [device] ipv4.dns "[ip address]"
# nmcli con mod [device] ipv4.gateway "[ip address]"
# nmcli con mod [device] ipv4.method "manual"

再起動して反映させる。

# systemctl restart NetworkManager

ここまで出来たら設定確認用コマンドで確認しましょう。
ちなみに、私は他にもsshのもろもろ設定変更したり、sshdを起こしたりしたり、インタフェース名をeth0に変更したりしてます。

参考サイト

Step3. もろもろコマンドインストール

こんなコマンド入れてます。

  • nkf
  • lspci
  • jwhois
  • emacs
  • dig(bind-utils)
  • git

Step4. アップデート

一通り終わったら、全体的にアップデートしておきましょう。

# yum update -y

やっとDockerに・・・

ここまでやってやっと環境設定終了です。
Dockerを入れると決めたので、細かいツールなどはすべてDocker側で対応するので最低限のみインストール。

ということで、とりあえずDockerをインストール。

# yum install docker

Dockerの起動確認。

# systemctl status docker
# systemctl start docker (起きてないときはコレ)

Docker自動起動設定。

# systemctl list-unit-files -t service
# systemctl enable docker (自動起動したいならコレ)

参考サイト

まとめ

ということで、CentOS 7 の環境設定とDockerのインストール、自動起動設定までが終わりました。

今回はDockerにほとんど触ってないですね・・・
次回からはやっとDockerに触れていきます!

Desk mini 110/B/BB レビュー

今日は巷にあまりレビューのないDesk mini 110のレビューをしたいと思います。

写真はないのでご勘弁を。

小型サーバのリサーチ

そろそろおうちサーバが稼働してから10年(!?)が経とうとしていたのでリプレイスを考えていました。

せっかくだから小さくしたいなぁといろいろWebサイトを探していました。

pctsuhanmax.com

shop.tsukumo.co.jp

d.hatena.ne.jp

小型PC はどうやらサポートOSがWindowsのみというものが大変多い。

サーバ用に設計されているものもあるんですが、いかんせん高い。

 

うーーーーーーーん。

 

しかし調べると、どうやらIntel の NUC でもサーバになりそうということが判明。

もちろんサポート対象外ではあるものの・・・

www.intel.co.jp

いけそうな気がする!!!

人柱いっぱいいるし!!!

 

yuta1024.hateblo.jp

ESXi 入れてる猛者もいますが、私はCentOSが入ればよいです。

Desk mini 110/B/BB 購入まで。

ある程度スペックのあたりもつけ、OSも入れられそうなことが判明し、いざ購入へ!

と、ここまで完全にNUCの流れなのですが。

 

はい。

もともと、Intel NUC6i5SYH を買おうと思っていました。

 

Intel NUC はメモリとHDDとOSを自分で購入し、自分で作る小型PCです。

パーツ相性問題とか考えるの面倒なので、希望スペックを伝え、店員さんに決めてもらおう!!ということで店員さんに話しかけたのですが。

 

気づいたらDesk miniを購入していました。

店員さんにこちらを勧められ、あまりの(店員さんの)熱量に勢いあまってこっちを買ってしまったのです。

NUC と比べてスペックがあがったにも関わらず、値段が抑えられたんだもの!!

ということで、以下を購入。

  • Desk mini 110
  • Core i5-6500
  • crucial 8GB*2 DDR4-2133 SODIMM
  • WD Black 1TB 2.5inch

トータル58,000円ぐらいでした。

デスクトップよりスペックいいのに安い・・・

 

Desk mini 110 ってなんだよ!!!!

Intel NUC に比べるとはるかに情報が少ない。

買ってるときに調べてましたが、レビューがほとんどない。

Linux入るかどうかわからない。

 

大丈夫かこれ・・・

 

とりあえず家に帰って調べました。

 

Desk mini 110 は今話題の小型ベアボーンのようです。

Intel NUC と比較すると以下がメリットかなと。

  • デスクトップ用のCPUがつけられる
  • (大きさに制限はあるものの) CPUファンがつけられる
  • NUC より安くて高性能になる場合が多い

逆にデメリットは以下。

  • ファンがあるので音が気になる人は気になるかも?
  • NUC よりは電力消費量が多い
  • CPU もつけないといけないので初心者にはハードルが高い?

 結構いいなぁ。

 

写真とか詳細なレビューはこのブログが参考になります。

chromesoku.com

とりあえず作ってみよう

特に問題なく取り付け終了。

SATAのモジュールが独特な形状なのでぱっと見よくわからないけど、なんとかなります。

まずは、memtest86+USBメモリに焼いてぶん回す。一周Passすれば十分。

USBメモリでBootableのMemtest86+を作成する | rhasm.net/blog

続きまして CentOS 7 をUSBメモリに焼いてインストール。

USBブートからのCentOSインストール | サバカン屋テックブログ

 

あるぇーーーーーー

 

問題なく終わってしまった。

 

バイス見てる感じ 、特に変な感じもない。

うーん、拍子抜け。

まぁ、いいことです。

スペックがべらぼうにいいので、dockerとか入れてぶん回す予定。

bitcoinってなに?

前回から引き続き暗号通貨について語ります。

今回はもうちょっと踏み込んで、暗号通貨の中で最もポピュラーな通貨であるBitcoinについてお話します。

bitcoin とは

暗号通貨における、1つの通貨のことです。

 

たとえば、世の中に存在する通貨には様々な種類が存在します。

米ドルや日本円、ユーロなどなど。

 

暗号通貨も同様に、様々な種類の通貨が存在します。

その中で、最も人気が高く、保有者の多い通貨がbitcoinです。

bitcoin の単位

どの通貨にも単位が存在します。

bitcoinにおける単位はBTCです。

なので、bitcoin を呼称する際にBTCと呼ぶ場合も多々あります。

bitcoin の入手方法

大きく分けると2つあります。

1. 取引所で購入/交換する

暗号通貨を取り扱っている取引所と呼ばれる場所で、購入することができます。

また、ほかの暗号通貨を所有している場合には、別の暗号通貨と交換することもできます。fiat currency と同様にそれぞれの通貨にはレートがあります。

後述する mining よりも、手っ取り早くイメージも付きやすいので、基本的にはこちらの方法で入手します。

 

取引所についてはまた今度書きます。

 

こちらのサイトで存在する暗号通貨のレートやMarket Cap(時価総額)がわかります。

coinmarketcap.com

2.  mining(採掘) する

bitcoin は誰かが管理し、発行する通貨ではありません。

では、どのように通貨が生み出されているのでしょうか。

 

 

答えは、mining です。

実際に何かを掘るわけではありません。

 

かいつまんで説明すると、

bitcoin の基盤は、世界中の人のコンピュータが形成するネットワークで出来ています。

ネットワークに参加するコンピュータが、世界中のbitcoinのやりとりを演算し、記録していきます。これには莫大な処理能力が求められるため、世界中の人の協力が不可欠です。

しかし、世界中の人がみんな協力的であればいいのですが、無償で自分のコンピュータをシステムに組み込むのはやっぱり嫌ですよね。

なので、ネットワークに参加し、処理能力を提供してくれた人には報酬が出ます。

そして、なによりも大事なのは、報酬はBTCで支払われるということです。

ここで、BTCが生まれるわけです。

 

つまり、mining とは自らのコンピュータをbitcoinのネットワークに参加させ、処理能力をbitcoinネットワークに提供することで報酬を得ることを指します。

 

ただ、mining に利用するコンピュータは、基本的にはみなさんがお持ちのデスクトップやノートパソコンでは、「報酬 < 電気代」となる場合のほうが多く、実際にはbitcoinネットワークの処理に最適化されたサーバを利用することが多いです。

 

 

ということで、今回は bitocoin についてざっくりとお話しました。

なんとなく理解出来たでしょうか。

私もまだまだ勉強中なので、一緒に学んでいきましょう!!

暗号通貨ってなんだろう

こんにちは。

最近は暗号通貨にどっぷり漬かってる私です。

 

興味がある方も多いと思うので解説しましょう。

暗号通貨って?

最近では日本でもよく耳にすることが多いと思います。

日本だと、仮想通貨と呼ばれることが多いみたいですね。

世界的にはCrypto Currency(暗号通貨)と呼ばれているみたいです。

このBlogでは暗号通貨と呼称します。長いものには巻かれるのです。

 

暗号通貨とは、簡単に言うと 新しい通貨 及び 決済手段 を指します。

通貨としての暗号通貨

日本円や米ドルなどの Fiat Currency は世界中の国や地域ごとにそれぞれ通貨として発行されています。これらは国や地域が管理する中央集権的な通貨です。

 

暗号通貨は通貨の一種として登場しましたが、中央集権的な呪縛からは解放されています。誰かがこの通貨を管理しているわけではありません。

強いて言うならシステムが管理をしていますが、基本的には暗号通貨を利用している全員で管理するものです。

 決済手段としての暗号通貨

 みなさんはコンビニで買い物をするとき、どんな決済手段を利用しますか?

  • クレジットカード
  • 電子マネー
  • 現金
  • 各種ポイント
  • etc...

この決済手段の一つとして暗号通貨が選択できるようになります。

具体的な利用方法はいろいろありますが、代表的なのはQRコードを読み取る方法でしょうか。

暗号通貨の技術的なお話

暗号通貨の決済などの処理はすべてがネットワーク上に存在するノード同士のやり取りのみで実施されます。そのなかの暗号通貨を構成する技術要素として Block Chain と呼ばれる技術があります。

Block Chain と Block Chain を利用した初めての暗号通貨である bitcoin を作ったのは、サトシ・ナカモトさんです。日本人かどうかはわかっていないようです。

 

ここらへんをしっかり説明すると長くなるので、今回はリンクを紹介して終わりにします。

bitcoin の公式ページはこちら

bitcoin.org

bitcoin原論

英語の原文:https://bitcoin.org/bitcoin.pdf

和訳版:日本語で読むビットコイン原論文 [by Satoshi Nakamoto] | coincheck(コインチェック)

bitcoinの仕組み

bitcoin.peryaudo.org

用語をおさらい

Crypto Currency
暗号通貨のこと
Fiat Currency
現実世界で利用されている通貨のこと。日本円とか米ドルとかを指す。
Block Chain
暗号通貨の主となる技術要素のこと。
bitcoin
世界初の(たぶん)暗号通貨。
サトシ・ナカモト
2009年ごろに Block Chain と Bitcoin に関する論文を発表し、運用を開始した開発者。bitcoin の祖と言ってもいいのでは。

最後に

暗号通貨の概要だけをまとめましたが、全然わからないですね。

自分で書いておいてあれですが、、、イメージが湧かない気がします。

次回はもうちょっと具体的に、bitcoin などの暗号通貨を取り上げて説明します。

first post!!

はじめまして。

長いものには巻かれてく、長芋には巻かれたくない私です。

名前はまだありません。決めるつもりもありません。

必要があれば決めます。

 

Python やサーバ周りと CryptoCurrency に最近興味があります。

そこらへんの記事を書くと思います。

 

それではっ。